2019年07月08日
熱中症対策について
コラム
熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。
今回はこの夏を乗り切る為に熱中症対策のお話をしようと思います!
大まかな対策ポイントとしては3つあります!
①暑さに負けない体づくり
日常的に適度な運動と栄養バランスのとれた食事、
睡眠をしっかりと取る事がとても大切です!
②暑さに対する工夫をしよう
暑い時は手首や首、ひじの内側やひざの裏側、こめかみなど
血管と皮膚が近い部分を冷やすと、効率よくクールダウンできます。
③食事と飲み物
旬の野菜はその季節に必要な作用や栄養を含んでいます。
暑い時期に採れる夏野菜の多くはカリウムと水分を豊富に含み
利尿作用に優れているのが特徴で、尿と一緒に体の熱も逃すため体温を効果的に下げてくれます。
スイカやナス、ゴーヤ、なかでも特にカリウムが多いのはキュウリです。
飲み物は少しぬるめの温度で
糖度の高い物、アルコール、利尿作用のあるコーヒーや緑茶は避け
脱水症状の酷いときには水よりもスポーツドリンクを摂取してください。
当日の最高気温を知るだけでなく、その日の気温と湿度の変化を知る、室内の気温や湿度の状況を知ることも熱中症予防に効果があります。
「いま自分のいる環境がどのような状態なのか」を知ることは、熱中症予防のたいせつなポイントです。
また、熱中症の発生には、体調が大きく影響します。
自分のいる環境を知ることとあわせて自分の体を知り、体調に敏感になりましょう。

今回はこの夏を乗り切る為に熱中症対策のお話をしようと思います!
大まかな対策ポイントとしては3つあります!
①暑さに負けない体づくり
日常的に適度な運動と栄養バランスのとれた食事、
睡眠をしっかりと取る事がとても大切です!
②暑さに対する工夫をしよう
暑い時は手首や首、ひじの内側やひざの裏側、こめかみなど
血管と皮膚が近い部分を冷やすと、効率よくクールダウンできます。
③食事と飲み物
旬の野菜はその季節に必要な作用や栄養を含んでいます。
暑い時期に採れる夏野菜の多くはカリウムと水分を豊富に含み
利尿作用に優れているのが特徴で、尿と一緒に体の熱も逃すため体温を効果的に下げてくれます。
スイカやナス、ゴーヤ、なかでも特にカリウムが多いのはキュウリです。
飲み物は少しぬるめの温度で
糖度の高い物、アルコール、利尿作用のあるコーヒーや緑茶は避け
脱水症状の酷いときには水よりもスポーツドリンクを摂取してください。
当日の最高気温を知るだけでなく、その日の気温と湿度の変化を知る、室内の気温や湿度の状況を知ることも熱中症予防に効果があります。
「いま自分のいる環境がどのような状態なのか」を知ることは、熱中症予防のたいせつなポイントです。
また、熱中症の発生には、体調が大きく影響します。
自分のいる環境を知ることとあわせて自分の体を知り、体調に敏感になりましょう。
